~知っておきたい印刷の仕組みについて~

「転写」「定着」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
文字や画像は用紙に印刷をする。それはインクを紙に転写、定着させることによって印刷できます。
例えばカラーの印刷は、Cのシアン:水色、Mのマゼンダ:ピンク、Yのイエロー:黄、Kのキー・プレート:黒の
 4色でつくり、それぞれのインクを流し込むことで、カラーの印刷物が出来上がりますが、
 印刷はどのような仕組みで出来上がるのか確認してみましょう。
■印刷の仕組み
 1.帯電
 感光ドラムの表面全体に均一に静電気を帯びさせます。
2.露光
 電荷を帯びた感光体に、コピー原稿のイメージに基づいたレーザー光を照射します。レーザー光の照射部分は静電気がなくなります。
3.現像
 トナーを感光体に近づけます。静電気のない部分にだけトナーが付着します。
4.転写
 プラスの電荷を帯びた紙を感光体に近づけます。プラスとマイナスの電荷が引き合う性質を利用し、感光ドラム上のトナーを用紙に移します。
5.定着
 転写された直後のトナーは紙の上に乗っているだけなので、すぐに剥がれてしまいます。
 定着ロールで熱と圧力をかけ、トナーを溶かして紙に染み込ませることにより、剥がれないように定着させます。
 印刷された用紙が出来上がり完了となります。
以上のように印刷は帯電、露光、現像、転写、定着の順に印刷を行っています。
ご参考にいただければ幸いです。


 
















