~パソコンのメモリの役割と用途~
 
9月も厳しい暑さが続いています。
 こまめに水分・塩分補給して、快適な空間で過ごせればと思います。
さて、パソコン本体も条件によっては、動作がパンクしてしまいます。
 使っているとこんなことはありませんか?
■電源を入れてから起動が遅い、ExcelやWordを開くのに時間がかる、パソコンの動作が遅いなど。
 購入してからそんなに経ってないのに、どこかが古くなったから?故障した?
古いから、故障したからは、一概には言えません。
 メモリの容量がいっぱいの可能性も十分にあり得ます。
パソコンで重要なパーツは、CPU、メモリ、ハードディスク等があります。
その中でメモリは、必要な文章や情報を一時的に記憶させるためのパーツです。
 机のような存在で机が大きければ大きいほど机の上に資料や本、ボールペンなど、
 たくさん置くことができ業務がスムーズになりスピードは早くなります。
しかし、机が小さいと一度引き出しの中にしまったり、また出したりとスピードは遅くなってしまいます。
■メモリの容量(GB数)はどのこくらいが理想?
例えばWindows10が最低限動作するためには最低2GBのメモリ容量必要です。
【用途に応じたメモリの容量】
♦2GB以上の用途
 インターネットや負担の軽いメール、文章作成など、
 問題なく利用できる目安になります。
 ただし、タブブラウザを開きすぎたり、
 ソフトを複数起動していると動作が重くなります。
♦4GB以上の用途
 最低限必要な容量です。
 エクセルやワード、パワーポイント、文章作成、表計算など、
 負荷のかかりにくい軽いソフトであれば問題なく動作します。
 ただし、動画編集、ゲームなどは遅く感じたり、
 ソフトを同時に多く起動させていると動作が重くなります。
♦8GB
 基本的な作業をする分には安心の容量です。
 高解像度の画像編集やイラストレーター、Photoshopなど
 専門ソフトは問題なく動作します。
 動画編集や、画像編集は選択の目安になります。
♦16GB
 スペックの高いパソコンに見られる容量です。
 フルHD以上の高解像度の動画を編集する場合や
 画像編集で負荷の高い作業を行う際は、
 16GBのメモリを搭載しておくと安心です。
パソコンを選ぶ際は、いつでも快適に使えるよう用途に応じてメモリを選択するのも、条件の一つになると思います。
ぜひご参考にいただければ幸いです。


 
















